2024年7月13日の『サタデープラス』で放送された、「そうめん」のひたすら試してランキングをまとめてご紹介します。
今回は暑い季節にぴったりな夏の風物詩「そうめん」。
最近では、産地にこだっわったものや麺の太さにこだわったものなど種類も様々で、いざ選ぼうとしてもどれを選んで良いか迷ってしまいます。
そこで、厳選してピックアップされたスーパーやコンビニで買える人気のそうめん15種類の中から、サタプラ独自の方法で清水アナが10時間以上かけて徹底的に試した調査結果に基づき、買って失敗しない本当に美味しい「そうめん」を教えてくれました。
番組を見て気になった方も、たまたま見逃してしまった方も、ちょうど美味しいものを探していた方も、楽しく美味しい時間の参考になれば幸いです。
「そうめん」徹底調査のチェックポイント&部門別1位
スーパーやコンビニで買える人気のそうめん15種類を食べ比べ、以下5つの項目で徹底調査してくれました。
採点はまず各項目ごと10点満点で部門別に調査し、5項目合計得点でランキングベスト5を決定!
①調理スピード
茹で時間を比較
②コストパフォーマンス
100gあたりの値段を算出して比較
③そのままの味
何もつけずに麺だけを食べて味を比較
④つゆとの相性
市販のめんつゆにつけて味を比較
⑤ソーメンチャンプルーにした味
夏に試したい、麺を炒めアレンジし味をチェック
「そうめん」ひたすら試してランキングベスト5
第5位 稲庭うどん小川「稲庭そうめん」
稲庭うどん小川「稲庭そうめん」 594円(税込)
4日間かけて作り上げる稲庭うどんの製法を用いており、5段熟成から生じるしなやかで弾力のある食感が特徴。
総合得点 40/50 点
- 調理スピード 10点
- コストパフォーマンス 6点
- そのままの味 8点
- つゆとの相性 9点
- ソーメンチャンプルーにした味 7点
第4位 小野製麺「手延半田めん」
小野製麺「手延半田めん」475円(税込)
麺の旨さを引き出すブレンド小麦粉、鳴門の塩、吉野川の伏流水を使い熟成と延ばしを繰り返す手延べ製法でていねいに作りあげた一品。
総合得点 41/50 点
- 調理スピード 6点
- コストパフォーマンス 7点
- そのままの味 10点
- つゆとの相性 9点
- ソーメンチャンプルーにした味 9点
第3位 葵フーズ「富良野産小麦使用島原手延素麺ノンオイル」
葵フーズ「富良野産小麦使用島原手延素麺ノンオイル」260円(税込)
北海道富良野の大自然で育まれた小麦を100%使用しノンオイルで仕上げた、伝統の技、大自然の風味を生かしヘルシーを追求した一品。
総合得点 42/50 点
- 調理スピード 7点
- コストパフォーマンス 8点
- そのままの味 9点
- つゆとの相性 8点
- ソーメンチャンプルーにした味 10点
第2位 川崎「島原手延素麺 蔵」
川崎「島原手延素麺 蔵」228円(税込)
原料の小麦粉は中力粉を使用し、塩はミネラル豊富な長崎県崎戸産天然塩を使用。 小麦粉と塩水だけでこねた生地を熟成を重ねながら一日かけて延ばしてさらに冷風で一昼夜かけてゆっくりと乾燥させた素麺。
総合得点 46/50 点
- 調理スピード 9点
- コストパフォーマンス 9点
- そのままの味 9点
- つゆとの相性 10点
- ソーメンチャンプルーにした味 9点
第1位 小豆島手延素麺協同組合「島の光 手延そうめん 赤帯」
小豆島手延素麺協同組合「島の光 手延そうめん 赤帯」321円(税込)
小豆島手延素麺『島の光』は約400年の歴史を持つ伝統ある逸品。原材料は、厳選された小麦粉、食塩、ゴマ油を使用し、職人の手による寒期にたっぷり熟成時間をとった2日間製造工程と空気の澄んだ瀬戸内の潮風を受けての天日干しにより白く細い麺で強いコシとなめらかなのど越しが特徴。
総合得点 47/50 点
- 調理スピード 9点
- コストパフォーマンス 8点
- そのままの味 10点
- つゆとの相性 10点
- ソーメンチャンプルーにした味 10点
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
こちらの記事が少しでもお役に立てば幸いです。
番組情報
毎日放送・TBS系列『サタデープラス』
毎週土曜日 7時59分~
週末ちょっと試してみたくなる情報をお届けするランキング情報番組
出演者:山崎弘也・柴田英嗣(アンタッチャブル)、清水麻椰、アンミカ、正門良規